×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() |
本日のお題は「戦場のヴァルキュリア2」である。 |
![]() |
『戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校』(せんじょうのヴァルキュリアツー ガリアおうりつしかんがっこう)は2010年1月21日に発売された、PSP専用シミュレーションゲームです。 |
![]() |
また2なのか。 |
![]() |
PS3持ってないから仕方なかろう。主にFF13とベヨネッタの為にPS3が欲しいのじゃが。 |
![]() |
……なんでベヨネッタなんだ。 |
![]() |
いや、面白そうだったのでな……ネタ的な意味で。 |
![]() |
話を戻すぞ。戦場のヴァルキュリア2は所謂戦争シミュレーションなのじゃが、独特の戦闘システムを採用している所がポイントである。最大の特徴は、MAP上で進行ルートを考えたりするコマンドモードと、キャラクター一人を選択してFPSゲームのように行動するアクションパートの二つが存在する事である。 |
![]() |
このアクションモードは一見ただのFPSに見えるが、基本的に自分以外のユニットは動かない。故に、FPSゲームは苦手と言う人でも楽しめる安心設計である。 |
![]() |
最も、動きはしないが敵の射程内に入ると容赦無く撃ってくるので迅速に行動する必要はあるのじゃが……ただし、撃たれるのは移動中だけで□ボタンで射撃モードになるとそれ以上ダメージを受ける心配は無いのでゆっくりヘッドショットを狙う事ができる。FPSっぽいので勘違いしがちだが、このゲームのユニットは結構硬いのでちょっと位撃たれても次のターンには自然回復するほどなのでアクション苦手でも問題ない。 |
![]() |
このゲームの本質はシミュレーション……どのユニットをどう動かすかの方が重要である。例えば、要所に機関銃兵を配置して守りを固めたり、突撃兵で敵を引きつけて背後から狙撃したり、戦車の背後に回りこんでラジエーターに対戦車砲ブチ込んだり……と、言った具合じゃ。 |
![]() |
障害物で射線をさえぎったり、塹壕で屈んで敵の攻撃をやり過ごしたり、草むらに隠れたりといった戦争物らしい行動も重要である。特に、しゃがんでいる時や伏せている時は弱点が無くなるのでできれば敵に襲われる可能性のあるユニットはどちらかの状態でターンを終えるのがベストじゃな。逆に敵がしゃがんでいたり伏せていたりする時には手榴弾か迫撃砲で吹っ飛ばすと良い。基本的には歩兵がメインのゲームじゃが、戦車を使う事もできる。戦車はとにかく硬くて強い。対戦車砲以外の武器ではまともにダメージを与える事はできないし、主砲が直撃するとごく一部のユニットを除けば即死する……が、戦車の背後にはラジエーターがあってそこが戦車の弱点でな……対戦車砲をブチ込まれよう物なら一撃で爆破粉砕する。戦略が重要なのじゃよ。 |
![]() |
そういうゲームなら寧ろメルティアの方が本分なんじゃないか? |
![]() |
まあ、私は機関銃以外は使いませんから――弾幕はパワーです。狙い撃ちは好みではありません――できない訳ではありませんが。 |
![]() |
2はサブタイの通り士官学校の話しでな。ガンパレードマーチに近い。厳密な日付の概念がある訳ではなく、特定のミッションをクリアする事で時間が進むのでキャラクターをじっくり育てる事ができる。戦闘中に使えるユニットは最大19名で、主人公、ライバル、ヒロイン、戦車の4つは枠固定なんじゃが、残り15人は個性豊かなGクラスの生徒の中から選ぶ事ができる。これがまたキャラが立っている奴が多くてな……シブい軍人キャラ、筋肉バカ、自称アイドルにシスコン&ブラコンにパパラッチに執事に王様とやりたい放題な連中である。 |
![]() |
……士官学校の話じゃなかったのか? |
![]() |
前作では徴兵された奴が主役だったらしいが、近作では全員志願者と言う事じゃな。実に様々な理由で志願しているのじゃが……正直、何で志願したのかよく分からん奴が大半を占めている。主人公が率いるGクラスが所謂落ちこぼれクラスである理由はこの辺にあるのかも知れないのう……ちなみに、前作では戦死する事もあったらしいが、今作では最悪でも病院送りにされるだけである。しかも5日で復活する……まるで我々みたいじゃなぁ。 |
![]() |
確かに、私等も5日でなんでも治るって所は一緒だな……いや、死ぬ事はあるがな? |
![]() |
基本的には偵察兵、突撃兵と言った6つの基本クラスに、そこから派生する6つの上級クラスでおおまかな能力は決定する。主人公以外は基本クラスを選ぶ事はできんが、2つの中級クラス、4つの上級クラスのどこに進めるかはプレイヤーが選択する事もできるし、別系統のクラスに変更する事もできる。割と育成の幅が広いと言えるな。 |
![]() |
また、キャラクター毎に8つのポテンシャルと言う能力があってな……夜目、対戦車兵キラー、戦車の敵、リーダーシップと言った役に立つ物から虚弱体質、女嫌い、本の虫といったマイナスステータスまで多種多様である。他にも仲のいいキャラクターが居たり、特定の人物が苦手だったり、とキャラクター間でも人間関係がある辺りはガンパレっぽいな。一緒に出撃しても仲良くなったりはしないので戦力のバランスを考えながらどういう人選をするのかは悩み所じゃが……まあ、趣味で決めてよい。戦闘で功績を上げるとキャラクター毎に固有イベントが発生してな……弱点を克服したり、新たな長所を獲得したり、特定のキャラと仲がよくなったりする。キャラクター多い割には個性派揃いなのでやはり趣味で選ぶのを進めるな。 |
![]() |
なんとなくだが、ペルソナ4を思い出すな。 |
![]() |
確かに、ペルソナ4のコミュシステムに似ている部分はあるな。先に言ったが、じっくりとキャラを育てる事ができるゲームなので全キャラのイベントを見るのもそう難しくは無い。戦闘の難易度は次の月に進む主要戦闘のみそこそこ高めで他はそんなに高くないのでゲームバランスもいい感じである。マス目を移動させるシミュレーションに飽きた人にはオススメできる一本じゃな。では、また来週。 |
![]() |
来週って言うか来月? またいつか! |
PR
この記事にコメントする
架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
主要リンク
最新TB
ブログ内検索
最新記事
(02/08)
(01/24)
(12/17)
(12/02)
(09/29)
(09/20)
(09/17)
(09/13)
(09/10)
(09/06)
(09/03)
(09/01)
(08/28)
(08/27)
(08/07)
(08/04)
(08/03)
(08/01)
(07/30)
(07/27)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
過去の記事