[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『メタルブラック』 (Metal Black) はタイトーから1991年に発売さ
れたアーケードゲーム。全6ステージからなる横スクロールのシュー
ティングゲームです。
最大の特徴はストーリーと演出部分にあるのですが、その前にゲーム
内容にも軽く触れておきます。
8方向レバーと2ボタンとスタンダートな構成ですが、現在のシュー
ティングゲームに多いセミオート連射の原型となったと思われる連射
システムがあります。
ショットボタンを押しっぱなしにしているとメインショットを連射し
ますが、これは徐々に連射速度が落ちていく為手動で連打をした方が
火力が高くなります。
もう一つのボタンはビーム開放ボタンで、ボムの様な物です。自機が
溜め込んだエネルギーを一気に開放し、ビーム攻撃で敵を一掃します。
後の「Gダライアス」「ボーダーダウン」の原型となったシステムと
言えるでしょう。
はい。基本的には1発使うとしばらくの間使えなくなります。アイテ
ムを取る事によってこのエネルギーは貯まっていきますが、一度ビー
ムを使うとエネルギー量は0になります。
しかも、この貯まっているエネルギー量に応じてメインショットの威
力も5段階まで強化されるので計画的に使わなければなりません。
東方地霊殿と風神録の霊撃みたいな物か。
原型はこれではないかと。1発分しかチャージできませんが。他にも
BGMの曲名が右下に表示されるなど東方シリーズへ大きな影響を与
えています。
他にも、スペルカードの元ネタとなった物がメタルブラックには数多
く存在する他、このゲームのステージ2は永夜抄のストーリーの元に
なったと思われる演出があります。
まあ、東方シリーズは霧雨魔理沙の代名詞であるマスタースパークは
式神シリーズの「N.E.P」の逆輸入である等、作者が公言している
他ゲームの要素の持込が多いのですが。
まあ、パクりが多いって事だな。
だから神主も東方の二次創作は推奨してるんだろうよ。同人ゲームだ
しな。
まあ、メタルブラックに限らずスペルカードの名前は古いシューティ
ングゲームが元ネタである事も多いのですが。
東方の話はここまでにしておいて、最初に言った通りこのゲームの最
大の特徴はストーリーと演出にあります。
宇宙侵略軍ワイルドリザード。
奴らの非情な攻撃の前に、妥協と言う名の平和を選んだ政治家たち。
そのために開発の最終段階だった「メタルブラック」も
一度は闇に封印されたのだった。
そして再び、地球が死に絶えようとしているその時
闇を解き放ち「メタルブラック」が甦った!!
と、言うのは嘘でして。
嘘なのかよ!
プレゼンで企画を通す為に考えたダミーストーリーだそうです。しか
も、ゲーム雑誌等にもこのダミーストーリーが紹介され、家庭用では
説明書にまでこのダミーストーリーが載っています。
ものすごい大嘘だな。
本物のストーリーはこちらです。
西暦2042年。
伴星ネメシスがもたらした隕石雨によって壊滅した地球に
突如現れた正体不明の侵略者「ネメシス」
奴らの圧倒的テクノロジーの前に
地球軍は各地で敗退を 余儀なくされ
人類文明は滅亡の危機に瀕していた
そんな絶望的な戦局の中
遂に科学者らによって敵の圧倒的かつ無尽蔵ともいえるエネルギーが
未知の空間粒子「ニューロン」に依ることが判明する
これに着目した軍は敵兵器システムをコピーした対抗兵器の開発に着手
ここに人類の存亡を賭けた大反撃作戦計画
『プロジェクト・メタルブラック』が発動されたのだった
来たるべき「復讐の日」を信じ
必死の抵抗を試みる地球軍。
しかし、計画の最終項目前にあって
突如、政府と「ネメシス」との間に停戦和平協定が結ばれる。
これにより、量産を控え、開発の最終段階にあった
対抗兵器「CF-345」実験機2機は
基地の地下深く封印、隠蔽され
『プロジェクト・メタルブラック』は永久凍結されたのだった。
時は静かに流れ、妥協という名の平和の下
すべては闇に葬られようとしていた・・・
そして、西暦2052年。
正義の名の下に、一人の男が立ち上がった
かつて「CF-345」のテストパイロットだったその男
ジョン・フォードは、封印されし「CF-345 <ブラックフライ>」を強奪
全てを敵に回し、プロジェクトの最終項
「ネメシス殲滅」を実行せんと、単身、木星軌道上の敵本星へ向かうのだった。
オープニングデモではこの本来のストーリーが語られているのですが、
英文なので大半のプレイヤーは知らずにプレイしていたと思われます。
全然別物じゃないか。
実際、序盤に敵として登場するのは主に地球側の軍隊です。ステージ
2では画面後方から核ミサイルが飛んできます。
色々酷い話だな。
一人の男、と断言している割に何故か二人プレイできます。まあ、明
らかに撃墜されているのに平然ともう一機出てくるなどと言うのはシュ
ーティングゲームにはよくある事なので気にしないほうがいいかと。
思いっきり気にしてるじゃねぇか。
先に触れたBGMの曲名もこの真のストーリーを知る為の手がかりと
なっています。曲自体もこれまでのSTGとは異った繊細かつメロディ
アスな音楽で人気の一つとなっています。
特に有名なのはステージ2です。大気圏離脱用のブースターを切り
離し、自機が真の姿を披露します。この演出はアインハンダーの最終
ステージにも使われています。
ステージ中は常に背景の中央に月が描かれていますが――これがボス
登場の複線でして。
また、ラストステージでゲームオーバーになるとバットエンドが見れ
る他、ラストバトルの背景は非常に意味深で高いストーリー性が感じ
られます。
で、今日もオチは無しか。
まあ、自分の目で見たほうがよいかと。
ンな事言われても今更このゲームを手に入れるのは無理ってモンだろ。
――実は、私もプレイした訳ではありません。
やってないんか!
まあ、入手自体が困難なので。しかし、ニコ動でノーミスクリア動画
があるのでそれだけでもそれなりに楽しめるかと。
……そういうオチか。
MAME辺りで入手できないかと思っているが……まあ、いろいろな
意味でこの話題は危険なのでまた来週!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |