
今回のお題もPSPアーカイブスよりリンダキューブアゲインである。

なんだそりゃ。全然聞いた事ないタイトルだな。

製作はガンパレードマーチ、式神の城等で有名なアルファ・システム様です。余談ですが、同じくアルファ・システムの代表作の一つである俺の屍を超えていけも配信されています。

今となっては目新しくは無いが原作であるPCエンジン版が発売された当初としては斬新なシステムが多数盛り込まれている。

まずはシンボルエンカウント。ロマサガ以降のSAGAシリーズではお馴染みじゃな。このゲームでは敵ごとに様々な反応をしてくれる。

プレイヤーに向かってくる奴、逃げる奴、無視する奴に隠れる奴などなど行動パターンだけでも切りが無い。と、言うのもこのゲームで戦う相手は主に動物だからなのじゃ。

モンスターじゃなくて動物なのか?

そう、動物だ。一部例外はあるがブタやイヌ、サル、キジ……は居たかどうか思い出せんがまあ動物である。ちなみに、アリやハチなどの昆虫。コイ、フグ、エビ等の魚介類。ワシやツバメなどの鳥類。

さらに、プテラノドンやトリケラトプス等の恐竜や、ドラゴンなんてのもいたりする。

――他はともかく、最後のは明らかに動物では無いと思うのですが。

まあ、一言で言えば敵として登場する物の中で人間とかの一部例外を除けば全部動物だ。モンスター=動物と思ってればいい。

でもさー、動物と戦うのってなんか嫌じゃない? 可哀想だし。

その辺は心配するな。このゲームは外見も動物=モンスターだ。可愛いのとか居ないから遠慮なくやってしまえ。

――外見の問題なんですか。

まあ、外見はモンスターだがそこいらのモンスターとは訳が違うぞ。ちゃんと動物っぽい仕掛けがある。例えばノミなんかは恐ろしく小さくて見つけにくい。

まず、ノミが敵として登場する事が驚きなんだが。

時間が経過すると季節が変わるのだが、特定の季節にしか現れない奴もいる。あと擬態している奴も居て、ヤドカリなんかは一見ただの岩にしか見えない。あと、砂が動いたらそこにはムカデが居るぞ。

色々あるのねぇー。そういえばオスメスってあるの? 虫なんかだとオスとメスで全然外見が違ったりするじゃない。

ほー、なかなかいい所を付くな。性別は全ての動物に存在する。外見は単なる色違いだったり全然別物だったりもする。特に、♀のアリなんかは超レアで1年に1回しか戦う機会が無い。

他にも所持金0の時しか出ない奴とかHPが半分以下の時しか出ない奴とか10万投資しないと出ない奴とか姿が完全に見えない奴とか特定の条件が必要な奴も多い。

別にそんな面倒な奴とわざわざ戦う必要は無いんじゃね?

ふふふ……あるんだなぁ、これが。

このゲームの目的はな、全ての動物を集める事なのだよ!

……ポケモン?

残念ながら仲間にできるのはイヌなどの数種類のみで基本的には主人公とヒロインが戦って捕まえるしかない。

とは言ってもポケモンなどと違ってわざわざ捕獲コマンドを使わなくてもやっつければ主人公が背負っている四次元リュックが勝手に回収してくれる。

ただ厄介なのはオーバーキルしてしまうと粉々に吹っ飛んで回収できなくなる。無駄にレベルを上げたりすると後悔する事になるぞ。まあ、装備品等である程度補う事が出来るが。

装備と言えばこのゲームの特徴の一つとして何処でもキャンプが出来る。ダンジョンの中でも眠れる。何処でもと言っても町の中とか一部の場所では出来ないのだが。素直に宿屋に泊まれということじゃな。

なんだ、そんなの簡単じゃない。

姉貴、ここは私でもオチが読める。寝ているうちに襲撃されたりするんだろ?

その通り。動物の居る場所でキャンプを開くと寝込みを襲われる事がある。見張り役と寝る奴を選ぶことができるのだが、キャンプ中に戦闘に入ると寝ている奴は寝たままである。

――起こせばいいんじゃないでしょうか。見張りなんですから。

妾もそう思うのだが寝てる奴を起こすコマンドが無い。おまけに襲われると見張りは当然として例え戦闘終了まで寝たままでも回復しない。

ちなみにレベルが上がって技能を覚えるとキャンプ中に装備品や食料などを作れる。この場合襲われても見張り同様ペナルティ無しで戦闘できるのでお得じゃ。

装備品や食料作るってもしかして……

そう、捕まえた動物をその場で捌くのじゃ。どんな動物でも肉、武器、防具の全てに加工出来る。

――先ほど、ノミが出てくるとか言ってたような気がするのですが。

作れるぞー、ノミパチンコ。意外と強い。ただ、装備品には耐久力があってな。ノミパチンコ強いんだが壊れやすいのじゃ。ノミ防具名前がなんだったか思い出せんが作れる。

まあ、基本的にサイとかカメとかなんとなく固そうな奴はいい武器や防具になる。意外な奴から強い装備が出来る事もあるけどな。

そういえばストーリーの話が出てこないわね。RPGなんでしょ?

そう、戦闘そのものは魔法モドキも使えたりするRPGじゃ。あー、こっから長くなるからアイコン無しで行くぞー。
舞台となるのは地球によく似た環境を持つ「ネオケニア」という惑星。100年ほど前に人間が移住し始め、先住民であるビースチャンと共存して生活していた。
しかし、この星は8年後の7月31日に「死神」と呼ばれる巨大な隕石によって滅亡する運命にあった。
主人公であるケン・チャレンジャーはレンジャーと言う警察官のような物の隊員である。
ある日、突然「箱舟」と言う名前の巨大な宇宙船が一枚の石版と共にケンの住む町の近くに出現した。そしてその石版には可能な限りの動物を雌雄一対の「つがい」で収集し、箱舟と共にこの星を脱出しろと書かれていた。
箱舟は外見こそ木製でふたの付いた船に過ぎなかったが、その内部を調べればこれは今の人類を凌駕する超技術で出来ている物だとわかる。
だが、その定員は男女二名。非常に胡散臭い上に行先も分からず、動物探しと言う面倒な仕事まで付いてくるのでなかなか立候補者が現れなかった。
たった一人のビースチャンの少女を除いて。
彼女の名はリンダ。幼い頃ケンの隣に住んでいた幼馴染で、後に少し離れた場所に引っ越してもその関係は変わらない。
そして、ある日のレンジャー会議。なかなか決まらない男性乗務員をレンジャーの中から選別する事になった。
言うまでも無くケンはレンジャーの隊員で、リンダはケンの幼馴染で、しかもプロポーション抜群である。
その結果の分かりきった会議の日の朝から物語は始まる。

ここまでが共通のあらすじだ。リンダキューブアゲインにはA、B、Cの三つのシナリオがありそれぞれ全く異なるストーリーになる。引継ぎも無いし、遊ぶ順番は自由に選べるのじゃがやはりオススメはABCの順でプレイすることじゃな。

AシナリオとBシナリオはストーリー性が高い。一応、動物集めもしなければならないがシナリオフラグを立てる為の時間稼ぎ程度の扱いじゃ。

逆にCシナリオは大筋が無く、動物集めがメインとなる。それと同時にABシナリオでは触れられなかった箱舟の正体や謎の地下世界などネオケニアの秘密を探るシナリオでもある。

加えてひぐらしで言う所の皆殺し(祭前)や祭囃子的な内容も含んでいるので他より先にCを選ぶと色々ネタバレするので避けた方がいい。

まー、難易度的にもA<B<Cの順番で難しくなるのでやっぱりこの順番が一番楽しめると思う。

ABシナリオは結構サスペンスな内容なのでゆっくり楽しんでね!

……ああ、だから例がひぐらしなのか。

ストーリーで語った通り8年と言う制限時間がある。とは言え性格に日付や時間をカウントしている訳ではなく季節の変化が時間経過となる。

この時間経過のスピードは調節できるので自信が無い人は一番遅い奴を選ぶといい。Cシナリオは遅い方が楽だが、ABシナリオで遅すぎると逆に面倒かもしれん。

参考までに妾のクリアタイムはAシナリオで1年半、Bシナリオは2年くらいである。Cシナリオも最後の年にならないと取れない動物が居るので最後の年まで行ったが2年ほどでそれ以外の動物の収集は終わっている。

もっとも、攻略サイトを見ながらのタイムですけどね。

……だってめんどくさいんだもん。

でも、最後にはその隕石何とかするんでしょ?

しないぞ?

え? ほら、ディープインパクトで爆破したみたいに……

ならんならん。どう足掻いても開始8年後に滅亡じゃ。

説明書に書いてありますからね。貴方が救う事ができるのはヒロインとキモい動物だけです、と。

ちなみにボスキャラの類はABシナリオの最後に戦う奴くらいじゃ。しかも倒さなくても動物さえ集めていればクリアは出来る。まあ、ある程度シナリオを進める必要はあるがな。

変なRPGねー。

でもストーリーはなかなか面白いし。別に全種類集める必要性は無いし、ABシナリオだけでもやる価値はあると思うぞ。

さて、これ以上喋ると重大なネタバレしそうだからこの辺にしておくか。

最初から飛ばすと後が続かないとはよくある話ですが。

むぅ……がんばる。

それでは皆様また明日お会いしましょう。

コメ来ないし見てる人が居るかどうかも分からないけどなー!
PR