忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2d869655.jpg本日のお題は「ファイナルファンタジー7」である。

 

b23881_icon_1.jpg超メジャータイトルじゃないか。

 

b06033_icon_10.jpgいや、FF7のスピンオフが色々と出回っている中本編のリメイクも望
まれているがさっぱり本編リメイクの話が出ないのでFF7を知らない
世代も多くなってきてるのではないかと思ってな。

2d869655.jpg丁度アーカイブスでFF7インターナショナルも出た事だしここらで一
度語っておこうと。


c0777993.jpg『ファイナルファンタジーVII』(FINAL FANTASY VII)は、日本国内で
1997年1月31日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)より発売
されたプレイステーション用RPG作品です。

b06033_icon_10.jpgプレイステーション普及の立役者であり、任天堂との確執を生んだ元凶、
発売してから10年以上たった今でも大きな影響力を持ち、SFC派と
PS派の分裂のきっかけなどなど……

b06033_icon_10.jpgゲーム業界に大きな波紋を生んだ作品である。

 

b23881_icon_1.jpg色々と裏事情が多いんだな。

 

2d869655.jpgうむ。SFCの次の世代のゲーム機として任天堂のゲームキューブとソ
ニーのプレイステーションが争っていた時、その勝敗の決定打となった
のがこのFF7であると言われている。

2d869655.jpgファイナルファンタジーというタイトルの持つ大きな影響力を感じさせ
る事件であったな。


b23881_icon_1.jpgセガサターンはどうした。

 

b06033_icon_10.jpgいや、すまん。セガのハードは知らないので何も言えん。

 

b06033_icon_10.jpgで、ソニー側についた事で任天堂との関係が致命的に悪化し、エニック
スと合併するまでの期間主力携帯ゲーム機であったゲームボーイアドバ
ンスで商品を出せなくなった要因である。

b23881_icon_1.jpgなんか、それって任天堂の逆恨みじゃね?

 

b06033_icon_10.jpg実際、プレイステーションの映像力を求めたスクウェアと低年齢向けの
任天堂では方法性に大きな違いがあった訳じゃな。もし、FF7をゲー
ムキューブで出していればハード業界は任天堂の独壇場と言う事になる。

b06033_icon_10.jpg一企業の独占状態というのはやはりいい物ではないからスクウェアの判
断は正しかったと思うぞ、妾は。まあ、任天堂の逆恨みと言えなくは無
いじゃろう……全く、大人気無い話である。

2d869655.jpgさて、歴史の話はここまでにして本題に入ろうか。FF7はFFシリー
ズにおいても大きな転換期となった作品である。


2d869655.jpgまず、映像が全て3Dで描かれていた事に始まり、これまでFFシリー
ズのお約束であった事を色々と切り捨てている、


2d869655.jpgFFシリーズのキャラクターデザインと言えば天野喜孝だったが7では
野村哲也になっている。フル3D化に伴う変更だったんじゃろうな。


2d869655.jpgまた、FFシリーズのお馴染みであった戦闘曲のイントロ部分がなく
なった。たかがイントロと侮るなかれこれは当時のFFファンにはかな
り衝撃的であった。

2d869655.jpgSFC時代のFFファンとPS以降のFFファンを分ける事になった最
大の要因はこの2点であろうな。


b23881_icon_1.jpgいや、歴史の話は終わりじゃなかったのか?

 

b06033_icon_10.jpgんー、もうちょっとだけ続くな。FFシリーズは5までは所謂ファンタ
ジーの世界観であったが、6は機械の存在する世界観になった。しかし
まだ過去の世界観であったと言えるじゃろう。

2d869655.jpg7の世界観はこれまでとは異なり完全なSFになっている。特に序盤の
舞台であるミットガルは発電所と巨大なビルを中心とした未来型都市で
ある。

2d869655.jpgそれに加え特徴的な巨大な剣を操るクールな主人公や映像技術の粋を尽
くしたムービーシーンの導入などRPGの新機軸を作り出した作品であ
る。

2d869655.jpgそれとミニゲームが豊富な上にそれ単体でもゲームとして出せそうなほ
ど完成度が高いのも一つのポイントじゃろう。


b06033_icon_10.jpgとはいえ当時の3D技術はお世辞にも優れているとは言いがたい。デコ
ボコなポリゴンが受け入れにくかったのもSFC派と別つ原因の一つで
もあったな。

b06033_icon_10.jpg今となっては当たり前のようにリアルな3Dが使われてるけど当時は雲
を掴むような話であったという訳じゃな。


b06033_icon_10.jpg最も、ムービーシーンなど気合を入れればそれなりのクオリティを出す
事もできたが、ゲーム中ずっとその調子で行くのは技術的に不可能だっ
たのじゃろう。

2d869655.jpgまあ6がSFCとは思えない程の映像技術であったが故にその落差は激
しかった訳じゃな。本編リメイクが望まれる主要因である。


b06033_icon_10.jpgと、内容の話は殆どしないまままた来週!

 

b23881_icon_1.jpgっておい!

 

b06033_icon_10.jpgアーカイブスで出てるんだからとりあえずやっとけ!

 

b23889_icon_1.jpg興味ないね。また明日!
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43]
架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名
 現代日本を代表する文化となった、漫画・アニメーション・ゲーム等の架空創作表現が、良識・正義等を騙る現実と虚構の境界を失ってしまった人たちによって大きな危機に瀕しています。

詳しくは こちら
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[08/08 どこかの野生児]
最新TB
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone