忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2d869655.jpg本日のお題は「ロマンシング サガ2」である。

 

c0777993.jpg『ロマンシング サ・ガ2』 (Romancing Sa・Ga2) は1993年12月10日に
スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたSFC用ロー
ルプレイングゲーム作品です。

c0777993.jpg『ロマンシング サガ』シリーズとしては2作目、サガシリーズとして
は5作目にあたります。


2d869655.jpgこのロマサガ2は難しいと言われるサガシリーズの中でも屈指の難易度
を誇る。攻略本を持っていても2度や3度は当たり前、5、6回やって
ようやくクリアできると言う代物じゃ。

b23881_icon_1.jpg……なんでそんなに難易度高いんだよ。セーブポイントが少ないとか?

 

2d869655.jpgいや、サガシリーズのお決まりとして戦闘中やイベント中でなければい
つでも何処でもできる。まあ、寧ろそれが仇となる場合も多いのだが。


2d869655.jpgロマサガ2は1と同様に戦闘回数によって敵の強さが変わる。また、閃
き・見切りシステムと陣形システム、LPシステムなど後のサガシリー
ズの基盤となるシステムが始めて使われた物でもある。

2d869655.jpgまあ、LPシステムっぽいのは初代にもあったが本格的に取り入れられ
たのはこれじゃな。だが、ロマサガ2最大の難点はそのLPを回復する
手段が殆ど存在せず、実質不可能であると言う点じゃろう。

b23881_icon_1.jpg宿屋に泊まるとかじゃダメなのか?

 

2d869655.jpg駄目だ。技・術ポイントが回復するだけでLPは回復しない。ほぼ唯一
と言えるのは生命力回復というアイテムなのだが入手には手間がかかる
上に回数も限定されている。

2d869655.jpgとはいえ、LP0でもゲームオーバーにはならない。寧ろ、序盤と終盤
を除けばゲームオーバーにはならないと言った方が正しい。


b23881_icon_1.jpgどういう意味だ? LPが0になったら死ぬんだろ? まあ、フロン
ティア辺りだと主人公以外は死なないが。


b06033_icon_10.jpgロマンシングはLP0で例外無く死ぬぞ。無論2も死ぬが主人公が死ん
でもゲームオーバーにならないんじゃなこれが。


b23881_icon_1.jpg生き返るとか?

 

2d869655.jpgそんなに甘い話は無い。死んだ者は生き返らん。しかし、死んだ主人公
はその技術を次の主人公へと継承させる事ができるのじゃ。この継承が
ロマサガ2の核であると言えるじゃろう。

2d869655.jpgロマサガ2は戦闘後にHPが全回復するようになっている。これもサガ
シリーズに多いがロマサガ2を発生とするシステムの一つじゃな。


2d869655.jpgしかし、HPと各種武器と術のレベル以外のステータスは一切上がらな
いのがこのロマサガ2の一つの特徴である。また、主人公も序盤と最後
の主人公を除き、所謂一般人というのも特徴じゃな。

2d869655.jpgロマサガ2のストーリーはアバロン帝国という国の帝王になり、世界を
征服するという壮大なストーリーである。


b23881_icon_1.jpg……いやちょっとまて、世界征服?

 

b06033_icon_10.jpgうむ、世界征服じゃ。最も、各地域は独立した自治体に管理されている
し敵勢力のようなものは無い。宿敵と呼べる存在は居るがな。


2d869655.jpgそして主人公が死ぬと次の主人公へと皇位も継承される。継承できるの
は仲間にする事ができるキャラの中からランダムで選ばれた4人じゃ。
まあ、一部例外はあるが。

2d869655.jpgちなみに皇帝のLPが0になって死んだ場合はその時仲間にしていた
キャラクターの中の一人が皇帝になる。あと、オープニングイベント中
と最終皇帝は固定で、死んだり全滅したりするとゲームオーバーになる。

2d869655.jpg進め方としては、各地域へ皇帝自らが赴き、その地域で発生している深
刻な問題を解決すればその地域を支配下に置くことができる。領土が増
えると仲間にできるキャラクターが増え、収入も増える。

b23881_icon_1.jpgしかし、ここまで聞いた限りではそんなに難しそうな要素は無いんだが。

 

2d869655.jpg問題はな、戦闘回数で敵の強さが変わるという事と、開発システムに有
る。


2d869655.jpg先程戦闘後はHPが回復すると言ったな? その為通常戦闘の難易度が
かなり高めになっていて雑魚戦が厳しいのじゃ。始めのうちはいいが、
徐々に術や技を上手く使わないと勝てなくなってくる。

b06033_icon_10.jpgその上ボスも強い。非常に強い。特に七英雄という帝国の宿敵は戦闘回
数で強さが変わる奴も居て非常に強い。それ故にイベントがクリアでき
ずに積み状態になる事が多いのじゃ。

b23881_icon_1.jpgいやいや、そこは戦闘して戦力を上げれば……ああ、そうすると敵も強
くなるのか。


b06033_icon_10.jpgその通り。こちらの戦力が追いつけなければ雑魚にすら勝てなくなって
積む。


b06033_icon_10.jpgメインの攻撃手段となる技は戦闘中に閃くのでまだいい。敵が強ければ
強いほど強力な技を閃きやすくなるしな。問題は術と装備じゃ。


b06033_icon_10.jpg術を修得する為にはまず術研究所を建てる必要がある。その為に多額の
費用がかかるが、まあ鉱山で手に入る金で何とかなるじゃろう。


b06033_icon_10.jpgしかし建てるだけでは術は増えないので皇帝自身か仲間に術のレベルを
上げさせる必要がある。これを怠ると勝てなくなって積む。


b06033_icon_10.jpg装備はダンジョンで入手できる物もあるが基本的には帝国で開発した物
を使う事になる。だがこの開発は金と時間がかかる上にこまめに開発室
を訪れて次々と開発しないと積む。

b06033_icon_10.jpg年代ジャンプというシステムがあってな。七英雄など特定の敵を倒すと
数年後に時間が飛んで、次の皇帝へと強制的に継承される。


b06033_icon_10.jpgこの時仲間は消えてしまうが仲間の持っていた技は技訓練所に登録され
るし装備は倉庫に入る。ちなみに、装備に関しては全滅した場合も倉庫
行きである。

b06033_icon_10.jpg厄介なのは武具の開発には三段階の強さがあり、一つの年代では一つの
ランクしか開発できないのじゃ。


b06033_icon_10.jpgつまり、全然武具開発をしてないと装備がいつまで経っても弱いままで
敵の強さに追いつけずに積むことになる。あと、折角いい技を閃いても
そいつが死ぬと次の時代までその技が使えなくなる。

b06033_icon_10.jpg死ななきゃいい、と言うのはLPが回復できないという難点を忘れてお
らぬか? 先制攻撃されて全滅する場合はロードして回避したとしても
一人くらい戦闘不能になる事は非常に多い。

b06033_icon_10.jpgしかもそういう時に限っていい技を閃いたりするのでロードするかどう
か悩まされる。そして気がつくと積んでいるという訳じゃ。


b06033_icon_10.jpg戦闘に負けた場合も戦闘回数は加算されるし、初期状態の仲間でボスの
勝つのは厳しいのである程度育てる必要がある。だがその育てる段階で
全滅したり死んだりするのでやり直しが多くなる。

b06033_icon_10.jpgそうそう、合成術と言う2つの属性を掛け合わせた強力な術の開発も年
代ジャンプが必要になる。これらの開発をせずに最終皇帝に引き継いで
しまうと完全に積みという訳じゃな。

b23889_icon_1.jpgチェスや将棋で言うチェックメイトと言う奴だッ!

 

b23881_icon_1.jpg……なんか難しいって事は理解できたぜ。

 

2d869655.jpgやれば分かるがやらないと分からんじゃろうな。色々と詰め込んである
上にそれら全てを完全に把握していないと進めないのじゃよ。


b06033_icon_10.jpgその分クリアしたときの感動は大きいぞー。余り派手なエンディングで
はないが自分の苦労が良く分かるエンディングである。


b06033_icon_10.jpgあと、コッペリアという特殊なキャラが居るが是非コイツを皇帝にして
やって欲しい。そして生かしたまま年代ジャンプして継承させてやって
欲しい。エンディングの感動が増す事は間違いない。

2d869655.jpgまあ、攻略本は邪道……とか言わずに攻略情報をきっちり調べておく事
じゃな。それでも完全自力でクリアしたらかなり自慢できるぞー。と、
言う所でまた来週。

b23881_icon_1.jpg知ってる人じゃないとその重さが分からないと思うけどな……

 

b23889_icon_1.jpg皇帝陛下ご出陣~! ということでまた明日!
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41]
架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名
 現代日本を代表する文化となった、漫画・アニメーション・ゲーム等の架空創作表現が、良識・正義等を騙る現実と虚構の境界を失ってしまった人たちによって大きな危機に瀕しています。

詳しくは こちら
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[08/08 どこかの野生児]
最新TB
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone