[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『FRONT MISSION5~Scars of the War~』 (フロントミッションフィ
フス スカーズオブザウォー)は、2005年にスクウェア・エニックスよ
り発売されたプレイステーション2用ゲームソフト作品です。
3を軸に、フィールドマップをそのまま使った戦闘、APシステムに加
え4で使われたリンクシステムと流れ弾システムをを加入。よりリアル
なシミュレーションRPGとなった。
さらにフロントミッションオンラインで使われていたジョブシステムを
SRPG仕様にして使われている。一人一人に明確な役割を振り分けら
れるようになった訳じゃ。
フロントミッションオンラインって2008年で終わってたんだな……
うむ、妾も今日知った。ヴァンツァーを自由に操れる唯一のゲームだっ
ただけに残念である。
……一応、ガンハザードってのがあるが。
ありゃヴァンツァーじゃない。完全に別物だ。黒歴史だ。
フロントミッションシリーズは全て一貫した世界で展開されている……
その、ガンハザードは例外じゃが。例えば、オルタナティブは世界に初
めてヴァンツァーが登場した作品であり、初代よりも前の時代の話になる。
ちなみにこのオルタナティブはリアルタイムシミュレーションなのでナ
ンバリングからは除外されるがガンハザードと違い正規のフロントミッ
ションシリーズであり、なかなかの名作である。
真っ黒なパッケージで内容が一切不明という不親切さ故に当初は手を出
さなかったが安くなったので買ってみたら面白かった。現在はアーカイ
ブスで配信中なので気軽にプレイできるぞ。
過去のフロントミッションは基本的に一つの事件を追ったストーリー展
開で、FA→FM1→FMO→FM4→FM2→FM3と明確な時間軸
で並べられるが5は2つの時代に分かれているのが特徴である。
FAと1STの間である第1次ハフマン紛争からプロローグが始まり、
2090年の第二次ハフマン紛争中から主人公はヴァンツァーパイロットと
して本格的にストーリー始まる。
そこからさらに20年に渡る一兵卒の主人公、ウォルター・フェンを追っ
た物語がこのフロントミッション5じゃ。
ちなみに4は外人声優だったが5は日本人声優、しかも主人公は
キョウスケ・ナンブやDボゥイで有名な森川智之、ヒロインは本田貴子
で他にも高木渉、谷口節、稲田徹などスクウェアにしちゃ人選がいい。
洋画で吹き替えやってる人が多いな。その辺りが人選ポイントだったん
じゃないか?
ふむ? ちらっと調べてみたらそんな感じのようじゃな。ただ個人的に
は主人公ウォルター・フェンの森川智之が実にいい演技をしていたのが
印象的であった。
あと、エドワード・コリンズの高木渉も違う意味でいい仕事してたな。
名前に聞き覚えの無い人も声を聞けばああ、この人かと思うのではない
か?
大ベテランだからな。ただガンダムXのガロード役は人選おかしいだろ
と思うが。
ハートマン軍曹で有名なフルメタルジャケット等、戦争映画的演出が多
く全体的にハリウット映画みたいな雰囲気はあるな。元々フロントミッ
ションシリーズは戦場がテーマなので実によく合っている。
システム的にも、ある程度育てれば攻撃可能な条件(射程とAP)さえ
満たしていれば援護攻撃してくれるようになったが、味方機にも弾が当
るようになったので配置に気を配る必要がある。
特に格闘戦をメインで行うストライカーは攻撃時の消費APが1なので
何回でも攻撃できるが当然射程1なので敵に隣接させる必要がある。だ
が下手な位置に置くと味方からハチの巣なのでコツが要るな。
逆にミサイルとグレネードを主力とするランチャーは味方の位置に関係
なく撃てるがリンクできない。ただジャマーが居れば射程を無制限に伸
ばせるという利点がある。
初期メンバーは各ジョブ一人づつで6人。戦闘に参加できるのも6人で
ある。しかし、物語の中盤になると様々な人物をスカウトできるように
なるので自由なパーティ編成が出来るぞ。
ただし、キャラ毎に得意なジョブは決まっている。ランチャーが得意な
奴にメカニックをやらせようとしてもデメリットが多い。と、いうか得
意としているジョブでしか習得できないスキルが存在するのでな。
別に初期メンバーでもクリアは出来るがリンク重視やミサイル重視など
編成を弄った方が面白いぞ。専門化は難しくても兼任はできるしな。
妾のオススメは射撃戦を得意とするアサルトや格闘戦のストライカー、
遠距離戦のガンナーを増やし、リンクでフルボッコにするチームじゃ。
遮蔽物には弱いが殲滅力が高い。メカニックを増やしてもいいかもな。
メカニックは修理が出来るユニットで、どんな構成でも必須じゃろう。
重量の関係でアサルトかランチャーを兼任する事が多い。ガンナーは武
器が重過ぎるし、ストライカーは可能だが……実践的では無いな。
ちなみに主人公+相棒は強制参加なのでアサルト1とメカニック1は強
制参加と思っていい。残り4人の自由枠をどう使うかがポイントじゃな。
それと、不思議ダンジョン系のオマケゲームが存在するが、これがまた
面白い。途中で拾ったパーツや武器などを駆使してランダム精製された
ステージをクリアしていくのじゃ。
初期装備は固定で拾ったパーツはやられてしまうと消滅するが、一部持
ち帰る事もできる。これでしか手に入らない物も多いのじゃ。
また、条件を満たせば前作4の主人公を仲間にできる。そしてコイツだ
けはオマケゲームの初期装備が異なり、序盤楽に進めるので使う気
がなくても仲間にしておくと良い。
あと、1と2での闘技場があり、ここで金を増やす事ができるのじゃが、
敵として過去のシリーズのキャラクターが登場するのじゃ。時期的にお
かしい奴も居たりするがな……まあ、ファンサービスである。
シリーズの中でも完成度の高い名作なのでFMシリーズのファンは無論、
FMシリーズの入り口としてもオススメできる一品である。
まあ、他シリーズをやってないと時間が飛び飛びになるって欠点はある
けどな。
終始USNサイドなのでOCU贔屓の人にとってもイマイチかも……
まあ、個人的にはUSN派なのだがな。
と、シリーズを知らん人には分からない話で〆てまた来週!
OCUはアジア、USNはアメリカみたいなものよ。じゃあまた明日!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |